
           正式名称は「塗装をせずにヘコミを修理する」という意味でペイントレスデントリペア、デントリムーバル(Paintless Dent Repair/Removal)といいます。日本では略してデントリペアと呼ばれていますが、海外ではデントリムーバルと呼ぶのが一般的です。ヨーロッパの自動車メーカーで考案され、雹(ひょう)の降ることが多い欧米で、雹の被害にあった車「雹害車」を修復するのに適しているということで発展してきた新世代の自動車外板修理工法です。施工業者のノウハウや経験により仕上がりに大きな差が生じるのもデントリペアの最大の特徴です。
          
          
          

           常に最新の技術を提供します
          
          私たちトラストデント・グループは、従来型のデントリペアもお取り扱いしておりますが、こだわりを持ったお客様のご要望にもお応え出来るよう常に改善を行いレベルの高い技術を提供しています。
          同業他社の行うデントリペアとは異なり、独自にトラストデント本社がテイストを付け加えた【TRUSTデントリペア】をいち早く
          提供しております。
          【従来型のデントリペア】の仕上がりではご満足いただけなかったお客様は、最新の【TRUSTデントリペア】を是非一度お試しください。 
          
           TRUSTデントリペア(TDR)とは・・・
          
          ・従来のデントリペアでは除去しきれない「仕上がり時に残るパネルの歪み」も極限まで除去することが可能
          ・従来のデントリペアでは「難しい、不可能」と言われている「プレスライン部分や曲線部分」も整形可能
          ・従来のデントリペアでは「難しい、不可能」と言われている「フレーム(骨)の上にできたヘコミ」も施工可能
          ・従来のデントリペアでは「難しい、不可能」と言われている「アルミパネル」も修理可能
          
          今では世界の超一流のデント技術者達もこの理論を取り入れ、デントリペア業界も次世代へと突入しました。
          他社で断られたヘコミや手直しなども、あきらめずにお問い合わせください。
          
          
          

           ただ押すだけの簡単な技術ではありません・・・
          
           デントリペアは特殊専用工具を使い、ミリ単位の精度(TRUSTデントリペアではミクロン~ゼロ単位)でボディー鋼板の裏側を押す(時には「数百回」と押します)ことによって微細な凹凸を作り、ボディー鋼板表面積を変化させることにより元の状態に復元させます。 ※今回は断面積だけで考えることとします。
          
          
          
          
          
          

           一緒に考えながらベストな修理方法を見つけましょう・・・
          
           デントリペアでは従来の鈑金塗装工法で不可欠であった時間を要する「パテ付け・再塗装・乾燥」などの作業は一切行いません。
        新世代の合理的な作業方法ですから「低価格・時間短縮・高品質」を、お客様に安定してご提供することが可能となりました。
        
           デントリペアのメリット
        ・オリジナルの塗装を生かせることで作業時間も少なく済む
        ・経験豊富な技術者が手掛けた仕事では、修復跡が分かりません 
        ・お車の売却時に有利です 
        ・塗料やパテなどの材料を一切使用しないので自然環境へも非常にやさしい
        などが挙げられます。
        
           デントリペアのデメリット
         やり直しのきかないデントリペアには、メリットだけではなくリスクも同時に存在します。全ての専門職に共通することですが、それぞれの技術者の持つノウハウや経験値の差で仕上がりに圧倒的な違いが生じてしまうという現実があります。
        

           プロによる、プロの仕上がりをご提供いたします・・・
          
           新車ディーラー様御用達の「デントリペア専門プロショップ」 
        トラストデント・グループは「世界水準の技術」が自動車業界各方面のプロの方々からも高く評価され、創業以来、品質管理の厳しい新車ディーラー様からのお仕事のご依頼の実績も多数ございます。ぜひ一度、お客様の確かな目で「世界が認めた本物の技術」をご確認いただければと思います。
        
           お客様の立場になって最善の方法をアドバイス 
        トラストデント・グループではデントリペア業者側に偏った意見ではなく「車のヘコミ修理に携わるプロの意見」として鈑金塗装工法も視野に入れ"お車の状態や御予算などを加味しながらお話をして、最終的にお客様側がご納得・ご満足のいく修理方法のご提案・アドバイス"をさせて頂いております。
        
        
           1日の施工台数を限定。お客様の愛車、一台一台に全力で施工 
        トラストデント・グループではお客様へ最高の仕上がりを提供したいと考え、一日の施工台数を限定させていただいています。一台一台全力で施工にあたります。きっとご満足いただけるものと自負しています。
        
           作業前のご説明と、作業後のクオリティーチェックの徹底 
          トラストデント・グループではデントリペアの作業前には十分なご説明をさせていただきます。「実際のヘコミの状況」「どのような作業をするのか」「時間はどれくらいかかるのか」「費用はいくらかかるのか」…etc。
          お客様が納得されるまでわかりやすくご説明します。不明な点などがあれば、お気軽にお尋ねください。
          またクオリティーチェックはお客様と一緒に行います。何かお気付きの点があればその旨をお申し付け下さい。 
        
           最高のクオリティーをご提供するためのピット内作業 
          トラストデント・グループでは、お客様だけではなく施工技術者本人も満足できる、最高の仕上がりをご提供したいと考え、一般のお客様(エンドユーザー)にはご来店での作業の対応とさせていただいています。
          出張作業では屋外の作業になってしまう可能性が高く、天候や時間の心配など、作業以外の余計な加わることで時には「仕事が粗くなってしまう」恐れも考えられます。最高の仕事をするためには相応しい環境が必要であるという当グループのポリシーをご理解いただければと思います。
          
        
           「プロの仕事」への徹底したこだわり 
        トラストデント・グループでは世界水準の仕上がりをお客様へご提供できるよう、独自のクオリティーチェック法を用い(下記参照)徹底した品質管理を行っております。愛車を下取りに出した際に、査定士から修理痕を指摘されるような仕事はいたしません。車の側面(ドアなど)は前後方向・上方向・正面からの確認、水平面(ボンネットなど)は360°の全角度・上方向からくまなく確認しています。 
          
          
          

 このような黄色いプラスチックの軽い板(プラダン。どこのホームセンターや百均で購入できます。)に
          油性マジックで線を引いたもので確認をします。寸法は目安です。名称はラインボードと呼びます。
           板が黄色いのは理由があり、白系・黒系・シルバー系、どのボディー色でも線が見え易いからです。代用としてダンボールに線を引いても問題ありません。
 ラインボードを凹んだ先に置いてヘコミを確認。 ヘコんでいれば黒い線が太く見え、逆に出っ張っていれば黒い線が細く見えます。線の歪んでる範囲がデントの大きさになります。
           暗い方(例えば工場内)から明るい方行(外)に向かって見るのがコツです。ボディーに景色が良く映りこみます。(画像では車輌フロント側が明るい方向となります。)
          
          

 修理後、ボード内のどの位置に目線をずらしても線の太さ・間隔が均一に揃っていれば合格です。
             リペア後のボードの位置は、リペア前よりも離してください。 歪みの確認がし易くなります。通常、この角度から確認させる業者さんが大半ですが、この角度では直ってるように見えて当たり前です。
            この位置で確認するべきことは、近づいて見てゴツゴツの有無や色変わり等の塗膜の変化でしょう。この位置での確認方法は、「デントリペア工法では歪が残って当たり前。分からなくなる仕上がりにはならない」と思われていた一昔前の確認位置だと思ってください。
             ご自宅での出張作業を業者に依頼する場合の注意点として、仕上がりの確認作業を行う時は、日中の太陽光下では行わないことを推奨いたします。明る過ぎると景色の写り込みがハッキリと見えないので、正確に確認できないからです。(特に白系やシルバー)プロでも見落としがちです。
             ここで良く確認しておかないと、デパートの屋内駐車場などに駐車した時に歪みがハッキリと見えてしまうので注意です。
            
 塗膜の確認で問題が無ければ、次に行うことは面がキチンと揃っているか(歪みが無いか)の確認です。必ずこの角度・距離に立って、遠目から斜めにすかした状態でラインーボードで確認してください。凹みがあった元の位置を確認し易いように、修理前に凹みの近辺にマスキングテープを張っておくと良いでしょう。
            ラインボード内のどの位置に目線をずらしても線の太さ・間隔が均一に揃っていれば合格です。
             工賃を支払うのですから、凹みがあった元の位置にほんの少しでも違和感があれば納得のいくまで修正してもらいましょう。「コレがデントリペアの限界」と言われたら詳細な理由を聞いておきましょう。ここで妥協してしまうと下取りの査定士や車の業者さんに修理痕を指摘されてしまいます。それでは折角、デントリペア工法で修復した意味が無くなってしまいます。
             今後はこの位置でのOKが出なければ、修理しきれていないと判断すべきでしょう。
            
            
             
            
             最後に上方向と正面からの確認も忘れずに行いましょう。
             この確認を怠ると、駐車場に車を停めたときに駐車場の白線の写り込みに違和感が出て、気になってしまうのです。
             以上の様にお客様に確認をして頂き、オッケーが出ればお互いに気持ちの良い作業結果となるでしょう。
ここまでやって、真のプロフェッショナルの仕事と言えるのではないでしょうか。
             ラインボード等が無い場合は、遠くの電柱などを基準にすると良いでしょう。
            
            
            
            
